皆さんは海外のフォートナイトプレイヤーであるRazorXをご存じですか?彼は最近非常に注目されているプレイヤーでyoutubeの登録者数も超絶急上昇中で最近では動画を1本上げれば1日で100万再生を余裕で越えていきます。
この動画では序盤にキル集、後半にストームウォーズというクリエイターによって作成されたステージでのプレイ動画となっています。
動画を見た方なら分かると思いますが、彼が注目される理由は魅せるプレイが非常に上手いことですね。階段や屋根編集を使って変則的に加速しながら敵をキルする神業をクリップで何度も紹介しています。
勿論通常時のプレイもかなりの上手さで、編集速度やエイムの正確さ等どれをとってもピカイチで、PCでプレイしているんじゃないかと疑ってしまうレベルです。
そんな彼がボタンの設定やスティックの感度を最近動画で公開していたので、どのような設定になっているのかを今回の記事で紹介していきたいと思います。
タップ出来る目次
PS4版フォートナイト最強と噂のRazorXの設定を公開
この動画では世界的に有名なチームFaZeに所属する有名なPC版パッドプレイヤーSwayと1on1でプレイしていますが、PCのSway相手にかなり食らいついていて、RazorXの凄さが垣間見えます。
尚、この動画ではRazorXの手元動画も同時に公開されていますが、指の動きがとんでもない事になってますね…
指が長い為か、全体的に深く握り込んでいて左親指や左右の人差し指など様々な指でタッチパッド(編集ボタン)を押している様にも見えます。
因みに動画にも映っていますがRazorXはFPS Freek Vortexを右のスティックに取り付けてプレイしています。詳細については過去の記事で紹介していますので気になる方は参考にしてみてください。

スティックの感度

X軸が0.905、Y軸が0.809とかなり高く細かく設定していますね。フォートナイトは縦方向への動きが激しいゲームなので、Y軸よりもX軸の方が感度が高めになる傾向が強いです。
スティックの感度(エイム、スコープ)と倍率

エイム時の感度は0.402でスコープ時は0.400となっています。
建築時の速度倍率は1.151で編集時の速度倍率も1.151となっています。
建築編集の速度倍率は1.151と抑えめに見えますが元の感度が高めなので、実際にはかなり速くなっています。(X軸は感度MAX越え)
戦闘操作のボタン設定

RazorXはモンハン持ちなのでボタン設定は殆ど初期配置です。モンハン持ちはフォートナイトに限らず様々なゲームをプレイする上で、非常に有利になれるメリットがあるので是非チャレンジして欲しい持ち方です。
編集操作はパッドに割り当てて、マップを十字右に割り当てています。
紹介した手元動画でもありましたが、パッドに編集ボタンを移行する事で、様々な指で編集ボタンを押せるメリットがあります。

建築操作のボタン設定

コチラの建築操作も戦闘操作同様に大きな変更点はタッチパッドへの編集割り当てです。
編集操作のボタン設定

選択は射撃と同じR2ボタンとなっています。リセットはR3で決定は〇となっています。

デッドゾーンは左右共に0.07に設定されています。デッドソーンは小さいと操作が即座に反映されますが、細かなブレも拾ってしまうので調整が難しい所ですね。
エイムや高速編集が苦手な方はアタッチメントも検討しよう
エイムリングやフリークを取り付けることでエイム力や編集の精度を飛躍的に向上させることが可能で、実際に使用してプレイしているプロゲーマーやストリーマーも数多くいます。エイムリング、フリークに関してはそれぞれ記事を書いているので載せておきます。


さいごに
今回はPS4版フォートナイト最強と噂のRazorXの設定を公開させていただきました。モンハン持ちの利点はスカフのようなコントローラーが無くても色んなゲームに対応出来る事と、ボタン設定を無理にいじらなくても快適に操作できる利点があります。
ただ、フォートナイトはボタン設定の自由度が非常に高いのでそこまでモンハン持ちにこだわる必要はありませんが、もし興味がある方は今回の設定を参考にしてみてください。
それではまた!